隣の庭に咲いた草花
アジサイは、これから梅雨の鬱陶しい時期に気分を和ませてくれます。お隣さんの庭には、アジサイが咲く大きな株が3ヶ所あります毎日、花の様子を眺めながら撮りたい時に何時でも撮れるのがとても嬉しいですね!自宅のアジサイは、少し遅れて咲くのですが、…
「隣の庭」と言ってもお隣さんは、両親のために家を建てる予定で購入した土地でしたが建てる前に両親がお亡くなりになり一軒分の土地は、車の一時置場や家庭菜園、木と花を色々植えた多目的な庭になっています。近くに住むご主人は、毎日熱心に手入れにやっ…
2005年5月から写真を撮りながら撮影先で見た、花の開化状況を記録し18年目になりました。内容は、行った日と撮った花が何パーセントくらい咲いていたかの簡単な記録です 気候変動による影響でしょうか年々花の開花時期が早くなり花の種類で早まり方の…
草春の花には黄色いものが多いのは一説には昆虫を呼ぶためとも言われています。草春にいち早く活動を始める昆虫にはアブやハエの仲間が多くこれらの虫たちは黄色い色に敏感だといわれています。(都立公園HPからの一部抜粋です) ・福寿草は、福を招き、長…
紫陽花の別名は、6種類以上あると言われています。 紫陽花の別名といえば、やはり有名なのが「七変化」ですね! 七変化とは、咲き始めてから時間が経つにつれ、次々と 色を変えることからついた別名のようですが 毎日見ていても楽しくて、同じ花とは思えな…
お隣さんも花好きで、野菜や果物も育てています 花の状態を毎日見てますので写真を撮るには 好都合です。 隣りで咲く花を目安に写真を撮りに 出掛けています! 「撮影日2022/06/09」
忙しい日が続きましたが、時間をやりくりして 写真を撮っていましたが、ようやく忙しいのが 過ぎて、これからと思っていましたら 既に「梅雨入り宣言」の時期になっていました 「撮影日2022/06/06」
2日(木)の夕方になり、北関東では雨雲が発生し 特に群馬県内で雲が発達し、周辺では激しい 雹(ひょう)が降りました。 二階の窓ガラスに強風とバチバチと雹が 激しく当たりガラスが割れるかと思いました。 音が止んで、外に出て見ると雹(ひょう)が 雪のよう…
新型コロナウイルス感染者数の最新ニュースを 見るたびに、日本中が驚き右往左往している 今日この頃ですが いつの間にか真っ黄色な福寿草が 何も知らずに綺麗に咲いていました もう少し辛抱すれば きっと何時もの春の日が・・・と 自然が知らせていますョ~…
暑中お見舞い申し上げます。梅雨が明けた途端に、猛烈な暑さとなりましたがご家族の皆様にはお元気でお過ごしの事と存じます。しばらくは厳しい暑さが続きますがくれぐれもご自愛ください。連日の暑さの中でも元気に咲いていたので思わず撮ってしまいました …
古来より、しゃくやくは立ち姿が美しい美人に例えられますが隣の庭の、しゃくやくは塀際に咲いているので立ち姿は撮れません美人を撮るのは難しいとよく言われますが撮れた写真はしゃくやくと全くイメージが違ってホント、撮るのが苦手です 「撮影日2021/05/…
よい香りを漂わせる花「三大香木」は、香りの強い「沈丁花(ジンチョウゲ)」「梔子(クチナシ)」「金木犀(キンモクセイ)」の3つです。 春は沈丁花、夏は梔子、秋は金木犀と、それぞれの季節の到来を花の香りが告げてくれます(冬は臘梅でしょうか)四季…
冬の厳しい寒さの中で咲く黄色い花 福寿草「幸福」と「長寿」の意味が込められ縁起の良い花として古くから親しまれていますが太陽の光があたり金色に輝いた眩しい 福寿草難しくて写真を撮る気にはなれません
向日葵は 金の油を 身にあびて ゆらりと高し 日のちひささよ 前田夕暮 昔のように大きな向日葵は少なくなりましたが 子どもの頃に授業で習った、日のちひささよ 向日葵を見ると、懐かしく思い出される 「撮影日2020/07/07」
何時もの、しゃくやく園も休園中で、外出自粛が 継続中です。 我が県の知事さんは、見かけによらず 慎重です 今しばらくの辛抱です
雨ばかりで 「夢は枯れ野を駆け巡る」